日本科学未来館は最先端の科学技術を実際に体験し、学べる人気のある観光スポットです。
しかし、そんな日本科学未来館での観光がつまらなかったという口コミも多く存在します。
今回は、日本科学未来館を観光してつまらないと感じてしまう理由と対策について解説をしていきます。
日本科学未来館を観光してつまらないと感じてしまうポイントを知れば、楽しむためのコツが見えてきます。
観光で日本科学未来館に行きたいという方は、ぜひこの記事でつまらないポイントを避けられるようにしてください。

日本科学未来館がつまらないと言われる理由5選
まずは日本科学未来館がつまらないと感じてしまうポイントを紹介します。
ここから、それぞれのつまらないポイントの内容について解説をしていきます。
しっかりと対策をすることで防げるものもあるので、事前準備にいかしてみましょう。
①国立科学博物館の方が分かりやすい展示が多く子どもも楽しみやすい
日本科学未来館は最先端の科学技術を扱う展示が多いため、内容によっては少し難しく感じることがあります。
特に小さなお子さんや科学に詳しくない人にとっては、展示を十分に理解できず、少し物足りなく感じるかもしれません。
ただし、科学的な「モノの見方」を親子で体験できる、”おや?”っこひろばを活用することで、子供も楽しむことができるでしょう。
また、子ども連れの場合は、より親しみやすく体験型の展示が多い「国立科学博物館」を選ぶと、遊び感覚で学べる内容が豊富で、家族みんなで楽しめます。
最先端の展示が多いので、やや難しく感じるが、”おや?”っこひろばを活用すれば小さな子どもも楽しめる
②ドームシアターは人気があって予約なしだと入れない場合もある
日本科学未来館のドームシアターは非常に人気が高く、予約なしで訪れると入れないこともあります。
特に週末や長期休暇中は混雑しやすく、予定通りに見られずに残念に感じる方もいるかもしれません。
しかし、公式HPで事前予約ができるので、事前に席を確保して映像体験を楽しむことができます。
迫力ある映像と音響で宇宙や自然を体感できるこのシアターは、未来館を訪れたらぜひ体験したい見どころのひとつです。
訪問前に公式サイトでスケジュールを確認し、事前予約をしておくことで、満足度の高い時間を過ごせるでしょう。
ドームシアターは非常に人気が高く、公式HPから事前予約しておいた方がいい
③抽象的な内容が多く対象年齢は低く、大人一人だと楽しみにくい
日本科学未来館の展示は、視覚的なわかりやすさや体験を重視したものが多く、どちらかというと子どもやファミリー層を対象とした内容が中心です。
そのため、展示の多くが抽象的で簡易的な説明にとどまっており、大人が一人でじっくり学ぼうとすると、やや物足りなく感じる場面もあるかもしれません。
特に深い専門知識や論理的な解説を求めている場合には、内容が軽く感じられ、全体的に子ども向けの印象を受けやすいでしょう。
とはいえ、企画展やトークイベントなど、大人も楽しめるプログラムも不定期に開催されています。
事前にプログラムを確認して、訪問のタイミングを選ぶことで満足度を高めることができます。
企画展やトークイベントなど大人向けのプログラムもあるため、事前にHPを確認するのがおすすめ
④レストランは1つだけで混雑するしメニューも子ども向けが多い
日本科学未来館のレストランは館内に1店舗しかなく、昼食の時間帯には特に混雑しやすいため、スムーズに利用できないことがあります。
さらに、提供されるメニューはカレーやオムライス、ハンバーグなど子ども向けの内容が中心になっています。
そのため、大人だけで訪れる場合には少し物足りなく感じるかもしれません。
食事をゆっくり楽しみたい方や、食事の選択肢を重視する方にはやや不満に感じるかもしれません。
とはいえ、お台場周辺には多くの飲食店があるため、事前に周辺での食事を計画しておけば、快適に観光を楽しむことができます。
周辺の飲食店を事前にチェックしておくと、スムーズに食事を楽しめる
⑤アシモの展示は2022年に終了している
日本科学未来館で長年人気を集めていたヒューマノイドロボット「ASIMO(アシモ)」の実演展示は、2022年3月に終了しました。
二足歩行での動作やダンスなど、実際に動くアシモの姿を見られる貴重な機会として、多くの来館者に親しまれていただけに、現在は見られないと知って残念に思う声も少なくありません。
とくに以前訪れたことがある人や、子どもに見せたくて再訪した人にとっては、物足りなく感じられることもあるでしょう。
とはいえ、未来館では引き続きロボット技術やAIに関する新たな展示が行われており、今の時代ならではの科学を楽しむことができます。
最新のロボット技術やAI展示が充実しているので、今の科学を体感したい人におすすめ
日本科学未来館を観光したリアルな口コミ
ここからは実際に日本科学未来館を訪れた人たちの口コミを紹介します。
ここまで紹介をしたつまらないポイントを実感している口コミや、それでも満足できた口コミも存在します。
実際に観光をした人たちの感想もぜひ、日本科学未来館を訪れる際の参考にしてみてください。
日本科学未来館を観光してつまらないと感じた口コミ

宇宙ミュージアムは、本当に興味がある人じゃないとつまらない…
もう少し宇宙空間も楽しめるかなーと思ったけどそうでもなかった、、、

アトラクションが少なく、つまらない。
難しくてよくわからず…子供向けではない。

特別展は平日にもかかわらずかなりの人で、体験型アトラクションはほとんど60分まち…。その割にたいしたことなかった。

パネルを読んだり、学者の人が話すのを見たりするようなものばかりでがっかりです…。子供が楽しめるというよりも、ショールームに近い感じでした。
日本科学未来館を観光して楽しめた口コミ

ライド系のアトラクションは本当に楽しかった!!博物館というより、知識の遊園地。建物綺麗で解放感もばつぐん!

ジオ・コスモス台風の目まではっきりわかるし、迫力満点でずっと見てられる!

アシモを見に行きました。
ドームシアターの3Dフィルムは面白いので見る価値ありです。
季節ごとに上映フィルムが変わるので楽しみ。

先端の科学について体験しながら学べる展示がたくさんあり、ASIMOの実演やドームシアターガイヤ(全天周立体視映像とプラネタリウム)はここでしか見れない展示だと思った。
日本科学未来館での観光を楽しむための対策
ここまで紹介してきた日本科学未来館のつまらないポイントに対する対策をまとめました。
事前に日本科学未来館の特徴を理解しておくことで、つまらないと感じることを避けることもできます。
また、どうしても合わないと思うようなら、そもそも行かないという選択をすることもできます。
ただ、日本科学未来館には他にはない独自の楽しみ方ができるコンテンツもあります。
ここからはより日本科学未来館を楽しむことができるよう、おすすめの楽しみ方を紹介していきます。
①10万枚以上のLEDパネルを使った地球型のジオコスモスが圧巻
10万枚以上のLEDパネルで構成された巨大な地球ディスプレイ「ジオ・コスモス」は、日本科学未来館のシンボルとも言える存在です。
リアルタイムで変化する気象データや地球環境の様子を映し出しながら、まるで宇宙から地球を見ているような迫力を味わうことができます。
映像だけでなく、地球に関するさまざまな情報も紹介されており、科学とアートが融合した見応えのある展示です。
定期的にテーマごとの映像演出も行われているため、時間を合わせて訪れるとより深く楽しめるでしょう。
映像のテーマが変わるので、事前にHPで確認しておくと楽しみやすい
②未来のロボットが活躍する町を疑似体験できるツアーがある
日本科学未来館では、未来のロボット技術が私たちの暮らしにどう関わっていくのかを体感できる「未来逆算思考ツアー」が用意されています。
このツアーでは、50年後の未来を想定した町を舞台に、ロボットと共に暮らす社会の姿をストーリー仕立てで学ぶことができます。
ただ見て学ぶのではなく、自分で参加できる体験型プログラムとなっており、大人でも思わず引き込まれる内容です。
科学技術と社会の関係を楽しく考える機会として、未来に興味のある方におすすめです。
体験型プログラムもあり、見るだけでない楽しみやすい工夫がされている
③最新の立体視システムを導入した迫力ある全天周のスクリーンが楽しめる
日本科学未来館では、最新の立体視システムを導入したドームシアターで、迫力ある全天周のスクリーン映像を楽しむことができます。
映像は視界全体を覆うように広がり、まるでその場にいるかのような没入感を味わえるのが特徴です。
宇宙や自然、科学の世界を立体的に感じられる体験は、子どもから大人まで幅広い世代に人気があります。
上映されるプログラムによってテーマが異なるため、訪れるたびに新たな発見ができるでしょう。
ドームシアターでは、迫力のある映像を楽しむことができ幅広い世代で人気がある
日本科学未来館周辺のおすすめスポット
これから日本科学未来館を観光するなら周辺の観光スポットも抑えておきましょう。
もし、日本科学未来館をつまらないと感じてしまっても、周辺のスポットで挽回ができます。
観光全体の満足感が上がれば、行って良かった旅にすることができます。
お台場海浜公園
子連れで楽しめる場所をお探しなら、お台場海浜公園は特におすすめです。
人工の砂浜と穏やかな海辺は、子どもが安心して砂遊びや磯遊びを楽しめるスペースとして大人気です。
公園内には広い芝生や遊具もあり、のんびり散策したりピクニックをしたりと、親子でゆったり過ごすのにぴったりです。
夏には潮干狩りイベントが開かれることもあり、季節ごとの体験にも事前チェックして出かけるとより楽しめます。
デックス東京ビーチ
デックス東京ビーチは、屋内型のエンタメ施設が充実しているため、天候に左右されず一日中楽しめるのが魅力です。
館内にはレゴランド®ディスカバリー・センター東京や東京ジョイポリスなど、遊びと学びが融合した施設がそろっており、幅広い年齢層に対応しています。
海辺のテラスからはレインボーブリッジや東京湾を一望できる開放感ある景色も楽しめ、買い物や食事の合間にひと息つけるのも嬉しいポイントです。
豊洲市場
豊洲市場は、東京の食を支える巨大な卸売市場でありながら、一般の人も見学できる観光スポットとして人気を集めています。
見学デッキからはマグロの競りなど市場ならではの臨場感あふれる風景を楽しむことができます。
場内には新鮮な海鮮を味わえる寿司店や定食屋、魚がし横丁などの飲食店が充実しており、グルメ巡りにもぴったりです。
さらに、屋上庭園や広々とした歩道スペースが整備されているため、ベビーカー連れでも安心して回れる環境が整っています。
2024年にオープンした「千客万来」エリアでは、食べ歩きや温浴施設もあり、家族連れでも大人でも楽しめます。
コメント