鞆の浦は何もなくてがっかりする?崖の上のポニョの家のモデルになっているは嘘?リアルな口コミも紹介

鞆の浦は何もなくてがっかりする?崖の上のポニョの家のモデルになっているは嘘?リアルな口コミも紹介 観光地

坂本龍馬にゆかりがあったり、崖の上のポニョの家のモチーフにもなっていると言われる鞆の浦。

ノスタルジックな町並みは歩くだけで雰囲気があり、写真映えもするスポットです。

しかし、そんな鞆の浦を観光してがっかりしたという口コミも多く存在します。

今回は、鞆の浦を観光してがっかりしてしまうことについて解説をしていきます。

この記事はこんな人におすすめ
  • 鞆の浦に行くならどの時期がいいか迷っている
  • 観光に行くまでに準備しておいた方がいいことを知りたい
  • なぜ鞆の浦ががっかりと言われているか知りたい

鞆の浦を観光してがっかりしてしまうポイントを知れば、楽しむためのコツが見えてきます。

観光で鞆の浦に行きたいという方は、ぜひこの記事でがっかりポイントを避けられるようにしてください。

鞆の浦でがっかりすること5選

ノスタルジックな町並みは散策するだけでも楽しい

まずは鞆の浦でがっかりしやすいポイントを紹介します。

鞆の浦でがっかりすること5選
  • 交通アクセスが悪く、バスでないと移動ができない
  • 観光エリア自体は狭く、所要時間がそこまでいらない
  • 崖の上のポニョの家のモデルとされているが公式には発表されていない
  • 夕方には閉まってしまう店が多く、時間が遅いと何もない
  • 観光客が多く、時期によっては写真もなかなか撮れない

ここから、それぞれのがっかりポイントの内容について解説をしていきます。

しっかりと対策をすることで防げるものもあるので、事前準備にいかしてみましょう。

①交通アクセスが悪く、バスでないと移動ができない

最寄り駅の福山駅からバスで約30分と距離があります。

バス自体も1時間に2~3本ほどと決して本数も多くないので注意しましょう。

混雑具合や電車からバスへの乗り換えが上手くいかないと予想よりも移動に時間をとられてしまいます。

現地に駐車場はあるので、車での観光を検討する方法もあります。

ただし、狭い道が多い鞆の浦は運転が苦手な人にはあまりおすすめはできません。

電車からバスを乗り継いで行くか、狭い道を覚悟して車で行くかの2つの移動方法がある

②観光エリア自体は狭く、所要時間がそこまでいらない

鞆の浦の観光エリア自体は徒歩で簡単にまわりきれる範囲です。

市街地を中心に有名な常夜灯などの主要スポットをまわっても2時間くらいでまわれます。

フェリーに乗って仙酔島まで行くなら時間がかかりますが、基本的には短時間の滞在となります。

そこから違う場所に観光に行くならバスで駅に戻る必要もあり、時間調整が難しいです。

1日の最後に行って、そのまま宿泊するなどタイムスケジュールを組むといいでしょう。

滞在時間は短めで、往復の移動時間を含めたタイムスケジュールが重要

③崖の上のポニョの家のモデルとされているが公式には発表されていない

鞆の浦はジブリ作品「崖の上のポニョ」のモデルになった家があると言われています。

ただし、公式に鞆の浦が舞台だと発表されている訳ではありません。

宮崎駿監督が鞆の浦に長期滞在している際に「崖の上のポニョ」の構想を練ったとは言われています。

作品内にも鞆の浦に似た光景は多く出てくるので、モチーフの1つにはなっているでしょう。

ジブリ作品は複数の場所をモチーフにしていることも多いので、完全に一致はしません。

崖の上のポニョの家のモデルがあるとされるが公式には認めていない

④夕方には閉まってしまう店が多く、時間が遅いと何もない

鞆の浦は地元の人が多い地域ということもあって、お店はだいたい17時頃には閉まってしまいます。

観光客もすごく多いという訳でもないので、夜まで営業をしないようです。

そのため、訪れる時間によっては寂しい印象を受けるかもしれません。

また、鞆の浦で食事やお土産を買う場合は早めの時間に行く必要があります。

夜までやっているお店がまったくない訳ではないので、夕方に行く際には事前にお店の営業時間をチェックしましょう。

17時ごろに閉まってしまうお店が多いので、行きたいお店は事前に営業時間を確認した方がいい

⑤観光客が多く、時期によっては写真もなかなか撮れない

普段は静かな港町である鞆の浦ですが、混雑する時期もあります。

桜の見頃とゴールデンウイークなどの長期休暇の時期は人が多いです。

見る場所もある程度限られているので、人が集中すると写真もなかなか撮れません。

また花火大会などのイベント時も人が多くなります。

もし、鞆の浦を楽しむのであれば桜の時期や長期休暇、イベントは避けるのがいいでしょう。

特に冬の時期は空いていることが多いので、観光するにはいい時期と言えます。

観光のみを目的に行くならイベントのない冬の時期がおすすめ

鞆の浦を観光したリアルな口コミ

ここからは実際に鞆の浦を訪れた人たちの口コミを紹介します。

ここまで紹介をしたがっかりなポイントを実感している口コミや、それでも満足できた口コミも存在します。

実際に観光をした人たちの感想もぜひ、鞆の浦を訪れる際の参考にしてみてください。

鞆の浦を観光してがっかりした口コミ

口コミ(X)
口コミ(X)

全体的に交通の利便性が悪くて観光にも時間がかかる…。

でも、道も狭いから車で来るのも怖そう…。

口コミ(X)
口コミ(X)

鞆の浦は意外と混んでいて、満車ばかりで海の近くに停めるのが精一杯…。

常夜灯の写真は撮れたけど、それ以外は全然まわれなかった。

口コミ(旅行サイト)
口コミ(旅行サイト)

下調べ不足でやっている店が少なくて観光って感じにならなかった。

景色はいいけど、見る物がそこまで多くなくて残念だった。

口コミ(旅行サイト)
口コミ(旅行サイト)

道が狭くて運転に慣れていない人は怖いかも…。

全体的に見所はなく、30分くらいで帰ってしまった。

鞆の浦の見所を楽しめた口コミ

口コミ(X)
口コミ(X)

のんびりした雰囲気が大好き!

ノスタルジックな光景がいいし、常夜灯はずっと見たかったから感動した!

口コミ(X)
口コミ(X)

足利将軍が逃げてきた場所で、崖の上のポニョのモデルにもなっている町。

保命酒も美味しいし、ぜひ味わって欲しい!

口コミ(旅行サイト)
口コミ(旅行サイト)

坂本龍馬に関わる旧跡があちこちにあって、歴史好きは楽しいかも。

この一帯だけ時代に取り残されたような昔の面影そのままの情緒が楽しめます。

口コミ(旅行サイト)
口コミ(旅行サイト)

歴史を感じさせる建物も多くあって、昔ながらのお店も多かった。

ゆっくり町中を探索するだけでも、雰囲気を十分に楽しめると思う。

鞆の浦でがっかりしないための対策

ここまで紹介してきたがっかりなポイントに対する対策をまとめました。

鞆の浦でがっかりしない対策
  • 電車で行くなら最寄駅からのバスの時間は事前に調べておく
  • 観光時間を長くとるなら仙酔島などもスケジュールに入れておく
  • 崖の上のポニョの家のモデルは公式発表がないことを理解しておく
  • 行きたいお店がある場合は営業時間は事前にチェックしておく
  • イベントがない冬の時期が観光にはおすすめ

坂本龍馬にゆかりがあったり、崖の上のポニョのモチーフの1つになっていたりする鞆の浦。

ノスタルジックな街並みを楽しんだり、楽しみ方が多いのが魅力になっています。

アクセスが良くないこともあり、普段からそこまで混雑しないのでゆったりした時間を楽しみましょう。

ただし、桜やイベントを目的に来る人が多いので時期を間違えると混雑に巻き込まれます。

行く時期や時間帯は事前によく確認しておくことが鞆の浦を楽しむコツです。

鞆の浦周辺のおすすめスポット

個人で旅行をするときも鞆の浦を観光するなら周辺の観光スポットも抑えておきましょう。

もし、鞆の浦にがっかりしてしまっても、周辺のスポットで挽回ができます。

観光全体の満足感が上がれば、行って良かった旅にすることができます。

仙酔島

仙人が酔うほどに美しい島と言われる景観が魅力の島です。

鞆の浦からフェリーで簡単に移動ができ、海水浴や磯遊びもできます。

全国でも珍しい海水風呂もあり、行った際にはぜひ体験をしてみてください。

瀬戸内海を一望できる景色や、五色岩と言われる五色の岩肌も魅力があります。

福山城

鞆の浦の最寄り駅である福山駅の近くにある福山城は江戸時代に作られた城です。

重要文化財に指定されている伏見櫓や筋鉄御門は当時の姿を残しており歴史好きにオススメです。

2022年に天守がリニューアルされて鉄板貼りの天守となっており、全国的に珍しさもあります。

デジタル技術を使った展示もあり、最新技術で歴史を学ぶこともできます。

阿伏兎観音

瀬戸内海に面した絶壁に建つ観音堂の迫力を楽しめるスポットです。

国の重要文化財に指定されており、展望デッキからは瀬戸内海も一望できます。

朱色の観音堂と瀬戸内海の青が合わさった光景は写真スポットとしても人気があります。

安産祈願の御利益でも有名な絵馬があり、興味がある人はぜひ訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました